排水・廃水処理
水質悪化の原因となるものは
水質悪化の原因となるものは有機物のうち蛋白質に由来するものが酸化促進され、アンモニア→亜硝酸→硝酸が酸化促進されたその過程中、アンモニア、硝酸は大変毒性の高い物質になります。硝酸は水温23℃から、水温が上昇するするごとに毒性が高くなり、硫化水素ガスが発生し、魚介"類や好気性微生物、プランクトンなどを死滅させてしまいます。
近年、汚水浄化槽や下水道等の作業中に硫化水素ガスの発生で尊い人命が失われているのも硫化水素ガスやメタンガスによる中毒死が原因です。バイオコロニーを散布するとアンモニアや硝酸を分解しますので汚水浄化槽や下水道等が浄化され硫化水素ガスの発生が減少します。しかし、安全対策には十分な対応をとらなければなりません。
近年、汚水浄化槽や下水道等の作業中に硫化水素ガスの発生で尊い人命が失われているのも硫化水素ガスやメタンガスによる中毒死が原因です。バイオコロニーを散布するとアンモニアや硝酸を分解しますので汚水浄化槽や下水道等が浄化され硫化水素ガスの発生が減少します。しかし、安全対策には十分な対応をとらなければなりません。
バイオコロニーの微生物について
バイオコロニーは有用微生物バチルス(和名:枯草菌)の突然変異菌の群異体を休眠状態にした菌製剤です。研究者の報告では、ある同属の菌種は25種と報告されています。(納豆菌、チーズ菌も分類上は同じ菌種です。)
この微生物を休眠状態にする技術が無ければ、競合培養した微生物は増殖し続けて1ヶ月もすれば消滅して無くなってしまいます。
しかし、バイオコロニーの微生物は休眠状態に加工してあるため常温の倉庫で3ヶ月も5ヶ月でも保存することが出来ます。
バチルス菌は菌体中央付近に楕円形の芽胞を有する桿菌で生存に不適な環境になると、体中に芽胞を作り強い抵抗力を示す。たとえば100℃で数十分の加熱にたえられると言われています。
この微生物を休眠状態にする技術が無ければ、競合培養した微生物は増殖し続けて1ヶ月もすれば消滅して無くなってしまいます。
しかし、バイオコロニーの微生物は休眠状態に加工してあるため常温の倉庫で3ヶ月も5ヶ月でも保存することが出来ます。
バチルス菌は菌体中央付近に楕円形の芽胞を有する桿菌で生存に不適な環境になると、体中に芽胞を作り強い抵抗力を示す。たとえば100℃で数十分の加熱にたえられると言われています。
微生物の分解能力について
微生物はアンモニア、亜硝酸、硝酸、高BOD溶水、澱粉、硫黄化合物、硫化水素、メタン系とその関連有機化合物の含有汚泥土を餌として吸収分解します。
その他、微生物が分泌する分泌液(酵素)の働きでたんぱく質の分解酵素(プロテアーゼ)、中性脂肪を脂肪酸と加水分解する(リパーゼ)、多糖類の加水分解酵素(アミラーゼ)、繊維質の分解酵素(セルラーゼ)などで分解する人畜無害の有用微生物です。
バイオコロニーの特性
- 温度範囲 7℃~48℃
- PH範囲 4.5~9.9
- 酸素要求量 DOは5mg/リットル最適。嫌気性条件化では酸素源としてNO2.NO3を利用することができる。
- 性質 通性嫌気性(必要に応じ好気、嫌気の両方に移動作用)
- 生殖 細胞分裂
- 使用効果 複合連鎖的異種類時差分解。自然菌迎合巻込相乗効果。
バイオコロニーの散布量について
バイオコロニーは池や湖沼、港湾、干潟など環境場所より散布量は異なります。水質浄化で難しいのは人工池の浅い池や1m位の自然の池です。
水深が浅いと夏場は水温が上昇して池の水が早く悪化します。そのためにはバイオコロニーを2回~3回散布しなければなりません。又、干潟や港湾などは汚染浄化の回復が早く、環境によってバイオコロニーの散布量が異なってきますので、下記の表を目安に使用してください。
池・沼の場合
1m2当たりの散布量 | 散布回数(1年間) | |
---|---|---|
汚水浄化 | 400g | 1回~2回/年 |
悪臭浄化 | 400g | 1回~2回/年 |
アイコ浄化 | 800g | 1回~2回/年 |
汚水浄化槽
1m2当たりの散布量 | 散布回数(1年間) | |
---|---|---|
汚水浄化 | 400g | 1回~2回/年 |
悪臭浄化 | 400g | 1回~2回/年 |
アイコ浄化 | 800g | 1回~2回/年 |
